無料ブログはココログ

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月29日 (金)

新宿、北京料理、随園別館ふたたび

ニク、ニク、ニクを暗号に第1次二丁目全面ニク戦争に突入したが
あえなく1軒目の生ニクで胃ははちきれんばかりだ。
散歩続行は不可能な状態。
しかし、リードを捌くご主人様は烈しく食う、飲むに加えて優柔不断でもいらっしゃる。
もうダメだな、と5秒前に言ってたかと思うと
足が新宿通りを目指してるやないけええええええええええええ。
散歩の目的はそもそも新宿通りだったはずだ。
随園別館の水餃子ははたしてまぢで味が落ちたのか」というものだった。

しかし、数組の客はいるものの、新宿通り、随園別館の照明は落とされていた。

す、水餃子だけっ、

じゅっ、10分で食いますからああー
いいよぅいいよぅ、OK-OK-
オーナーの張本氏はにこやかに迎え入れてくれる。

Imgp3322_1 またでたあ
もっちもち、ぶるんの水餃子
オレはやっぱりウマい思う
たしかにウマい水餃子のコードからはずれてはいる。
ぷりん、じゃなくてぶるん、だからな。
だけどそれがまたディスティンクティブなウマさ。
味が落ちた、なんてことはきっとないと思う。
もし、コレが落ちた後、なら前、はどんなんやってんんんん~

Imgp3318 あのー
羊串とかっていただいてよろしいか?
いいよぅいいよぅ、OK-OK-何本何本?
これがまた、まったく臭みのない、しかも肉厚の羊が
絶妙のスパイスで出される。
すばらしい。

Imgp3321 あのー
イタメモンもおお
空心菜ー
発注後、やはり2分ででてきたコレはこりゃまた
見ただけでイッてまいそうなブツ。
芯はしゃきしゃき、葉はまたーりと。
こりゃまた最高だわん。

さすがにニク、ニク、ニク大作戦は口にアブラがべっとりとへばりつく。
2丁目のバーに移動、ウオッカなどでうがいをして、今夜もへろへろ桜木町行き終電に乗る。

新宿、「出世料理」新宿赤提灯

犬の散歩である。
生ニクなど放り込まれたらむしゃぶりつくのは当然だ。

そしてアリーマは生ニクを放り込みに新宿2丁目に散歩に連れ出したのだ。
2丁目もここまで深く掘るとオカマどころか常人の通行も少ない。
そんなひっそりとした通りにあるこの店。
壁にはいくつか店を訪れた著名人の写真が飾られる。
岡田真澄、宍戸錠。
いずれも精力絶倫な感じ。
小渕恵三は例外だな(´平成`)

Imgp3307 メニューに

仲足龍造栄養研究所とか描いてあるのは
ホンキか冗談かまったく理解できない。

Imgp3306
そんな中から
生もつ盛り合わせ。

・・・・・・・・・ぴかぴかしてる(´д`)

舌の上でとろっと溶けるヤツ、コリコリとした歯ざわりが永遠に続くヤツ。。
胡麻油が回されてるから、わざわざ味噌ダレを使わなくてもそのままニクの味を堪能する手もある。
スゲーです。

Imgp3303 煮込み。
まったく透明なスープに浸ってこれまた透明なスジが。
コレまたごっついウマい。ニクの出汁がスープに出し切られてる。
数分おいておくと煮凍りができる、そんなこってりさ。
すばらちい。

Imgp3309 生モツ中、一番人気だったチレ。
メニュー札にチレ玉、

っちゅうのがある。
食わない手はないな。

Imgp3312 たまごかきかきして

ずるっと食ったら
もう痛風でもなんでも来い、ええ、ええ、死にますよ、死にます

となりのリーマングループが食ってる焼き物もウマそうだ。
ここの「焼き」はいわゆる「焼肉」ではない。
塩、またはタレで炒められる。
たとえばレバーなど素材によってはニラと一緒に炒められ、
それは自動的にいわゆる「レバニラ」となってでてくる。
Imgp3314 ホルモン焼き(タレ)
うわあああああああああああん
ウマいよー

今日の散歩の本来の目的はココではなかった。
次に回るべき店がある。
Imgp3315 しかし、あまりに字面がウマそうで後先考えられぬうう

大きな声で
ガツ葱和え550えん~~と合唱コールをかけてもうた。
ガツがウマいのはもはや当たり前
しかしこの葱。しゃきしゃきでしかもタレまでもちろんすごい。

決して狭くはない店は30人ほど入れるだろうか。
満席の客に対してカウンターの中の2代目オーナー一人で
ニクを捌き、焼き、盛り付けて出す。
その顔たるやまるでカミかホトケのやうである。
ああ
すばらしい。

出世料理 新宿赤提灯

東京都新宿区新宿1丁目18-10

2006年9月26日 (火)

銀座インズ、遊食菜彩いちにいさんの鹿児島黒豚しゃぶしゃぶ

元々鹿児島のレストランチェーンらしい。鹿児島県のPR施設、遊楽館に出店、あっという間に人気店に。銀座インズのほかにも汐留にもできとるう

Imgp3292 アテに頼んだ

肉豆腐。

豆腐もウマい、ニクはもっとウマい。

Imgp3293 ニク

やっぱりウマいなあ

しかもボリュームたぷーり

Imgp3294 今日から秋野菜、

ということできのこ中心

ああ、なんでこんなヘルシーなもんをワシがっ?!

Imgp3299 実は一番の目的はコレだっ!

そば。

黒いのも高級更科もあんまりいまいちなワシはこーゆー白い蕎麦がすき!とくにここのはめっさウマー。

鹿児島特有の甘い鍋のつゆにぴったりなのよおお。

おいしいねぎも食い放題だし。ゆずこしょうも入れ放題だし。

ただし、いつもウチのそばは1人前で2人分あるからもうちょっと減らしたら、と売ってくれない。そして、、

Imgp3298 「シャウ麺」と呼ぶラーメンが新発売だっ!

コレがまた!

極細麺ってこんなにウマいもんやったっけ?

3人で都合、そば2、しゃう麺2、合計4=8人前喰うてしまいますた。。

大脱糞未遂事件を起こしたのはこの直後である。

いちにいさん

東京都中央区銀座西3丁目1番地銀座インズB1

ぐわあああああああああああああ

こいつ、喰うとるうううう

2006年9月25日 (月)

横浜中華街、栄楽園ふたたび

ある朝喰ってめっちゃ気に入ってしまった栄楽園

今度は夜、まったりと喰ってみた。

Dsc01083 エビ巻上げ

す、スゲっ!

めっさクリスピーな皮、そして例によってぷりっぷりのエビを主とする餡とのマッチングもすげえ

やっぱりココ、ただもんじゃねええー

Dsc01084 葱チャーシュー飯とか鶏ニク飯とかが有名らしいが

メシ、っちゅう気分でなかったので葱そば。もちろんアノ、香ばしい、

いや香ばしすぎるチャーシュー入り。

ウマー!

あと、シューマイもつまんだんだけどこれまためっさウマい。

酔うた拍子に写真わすれたけど(><!

こちらの記事のコメでも「ここに似てる」という店が上がっている。

実はワシも関内駅近くでここに似てるめっさウマい店にいったことがある。

実に正確な場所も名前も忘れてしまったんだが(><!

どこがシンジケートの元なのかわからんし、

この店構えからは決してそんな風情はただよわないが、やはりここはヨコハマに中華屋多しといえども、(ある時代のヨコハマ中華の味を創った)名店のいっこではないか?

ウマいです。ホンマに。

2006年9月22日 (金)

新宿、北京料理、随園別館

いやあ、驚いた。

しかも2丁目の新宿通りに面して装飾過剰なこの店がある。

一歩入ればそこは中国。。

貧乏な風情のカップルどものテーブルには北京ダック、そしてフカヒレの姿煮。。

もしかしてそんなもんが1000えんとかで喰えるのかっ?!と期待を膨らませてメニューを開けると6000えん(´д`)

べらぼうに高いわけじゃないんだろうけどワシの普段メシにはまあ、絶対無理。

しかし、メニューに喰い付いて5分。

だんだんと見えてきたっ!

●前菜がズバ抜けてうまそう(´д`)

●モツが充実、そしてヤスっ!

●ブタが売り

●点心も期待できそう、しかもヤスっ!

Imgp3201 鶏手羽の醤油煮

あのおおおおおおおおおおお

ウマすぎるんですけどおおおおお

まるっきり本場、そのままのお味。複雑かつコク深い。すばらしい。

Imgp3203 ぐわあああああああああああああああ

みただけで倒れるこのお姿

喰ったらホンマに倒れた。

粗練でものすごい弾力の皮、高級ハンバーグかとも思う餡。

こんなにウマい水餃子は中国でも食ったことがないぐらいだっ!

Imgp3207 ブタガッツの北京風炒め

あのなあ~

バカにしとるんか、と思うほどだ。

モツから染み出すウマみと複雑怪奇な調味料を非常に高度な炒め技術でえええええ。

発注後2分の早業でこの料理が出る。

ウマい中華は炒めもんが早い。

まさにその典型。

Imgp3210 ブタバラと高菜の花巻はさみ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

う、う、ま、い、です

最高!

Imgp3214 同席者からそろそろ悲鳴が上がるが〆なきゃいかんのだ。

牛バラの辛味そば

もちろん賛否はあるだろう。麺がボソってるのだ。

しかしやな、

ワシは大好きだよ!

これもまた本場感を盛り上げてくれるのだ。

しかもボソってるおかげでスープがよく染みる。

しかもしかもそのボリューム。普通の3倍くらいの麺と牛。

セレクトを慎重におこなった結果、ゲロ酔いするまで飲んで喰ってひとり4000えん!

すばらしい。

コレはヨコハマのアイツとかコイツとかに東京自慢ができるぞおおおおお

っとググッたら、、

あ、アリーマ喰いまくっとるううううううううううう(><!

北京料理随園別館

新宿区新宿2-7-4

2006年9月21日 (木)

三田、麻布ラーメン田町店

そう、神保町とか早稲田とかと並ぶ学生街のハズなのにまったくもってロクなもんがない慶応界隈。

Imgp3197 麻布から三田にかけてだけ、あちこちで見かける黄色い麻布ラーメン。

十番の屋台が発祥で、1999年に開業、というからそんなに老舗でもない。しかし、味は古臭い。スープに湧くアブクが怖ろしい。

Imgp3198 かんすいぶぎぶぎの縮れ太麺、特にブタ臭くもないが化調なスープ。昼時にはマヅい飯が無料でつく。ねぎは取り放題。

ちょっと涼しくなったから、そして会社のまん前なんで、つい。わーーん。しまったあ(><!

麻布ラーメン田町店

東京都港区芝5-14-1

2006年9月20日 (水)

大阪、心斎橋、石鍋亭のもつ鍋

くっそー

関西でショボいもんばっかり喰ってる間にヨコハマでは

こんなんとかおなじみのこんなんとか喰ってAACS撒き散らしてるヤツがおるうう。

くっそー

こうなったら「いぬわんの関西ショボいもんニッキ」にでもコロモ替えかっ!

澄み渡った今日のアオゾラはコロモ替えにぴったりだしなっ!

大阪心斎橋、とくに大丸百貨店を中心としたこのエリアはかつては銀座のように上品なお店が並んでた。今では見る影もないけどなっ!
大阪のメインストリート御堂筋、あるいは御堂筋の西側の「アメリカ村(´д`)」に対抗して「ヨーロッパ通り(´д`)」と名付けられた周防町通りからちょっと路地を入ったところにあるモツ鍋専門店、石鍋亭。ああ、ナサケナイ。。

Img_5974 学祭の模擬店みたいな板張りの大広間にあぐらをかくと、へたったばあさん又はイカれた茶髪のあんちゃんが自動的に人数分のにら鍋を運んでくる。

一人前700えん

和風しょうゆだしににんにく、しょうががぶち込まれたタレは実はめっさウマい。

ただしデフォではもつが非常に不足するので300えんだか払って追加しよう。

Img_5979 最後にうどんなり、ごはんなり、あるいはうどんの後にごはん、とダブルで投入して〆よう!

となりのあんちゃんグループなんかはうどん→雑炊の後にまたにらとかキャベツとかもつとか投入しとったぞ(><?!

ああ、関西人、おまいらの舌はどうなってモウタウンかー嗚呼~

石鍋亭

おんなじ店喰うててもこんな人気ブログあんねんなあ~(´д`)

コメ62!がんばれ、犬悔い(´д`)

ほにゃららさま、31くらいコメくらはい(´д`)

大阪市中央区心斎橋筋1-6-14 

2006年9月19日 (火)

神戸三宮、センタープラザ東館 長田本庄軒

神戸の長田区は先般の震災で最も被害のでかかった下町エリア。

このエリアのお好み焼き屋はお好み焼き、やきそば、おでん、それにメシの4アイテムを自由自在にっちゅうかデタラメに組み合わせて、っちゅうか客が無茶苦茶ゆうて提供するというスゴイことになっていた。
たとえばおでんのじゃがいもをぶっ壊してお好み焼きに入れる。
メシとやきそばをぐちゃぐちゃにした「そばメシ」はすでに全国に広がった。
震災後の今もそんなちっちゃい店いっぱいあるんかなあ?

そんな長田を銘打つ長田本庄軒。ここは玉子ぼっかけモダン、を専門とするやきそば屋。
ぼっかけ、とはおでんの「すじこん」=牛筋とこんにゃくである。

Img_5957 玉子ぼっかけモダン(並)
まずはやきそばを作り、
なんとボールに溶いた玉子の海に絡めた後、クレープ状のお好みの皮にのっけて出す。

甘いオリバーソースがぶっとい多加水麺にぴったりでまあ、ウマい。
甘めがいやな人はソースの辛さが自由に選べるシステム。

Img_5960 コレが店構え。
ここは「センタープラザ」、東となりには「サンプラザ」
両ビル並べてほぼJR三宮から元町まで1駅近くある細長い地下に飲食店がひしめく。
中には行列店もあり、ここ本庄軒もそのうちのひとつ。

でも、なにかがオカシイ。。
ぜんぜん列が減らないのだ。アタマに来て覗き込むと客の食い方がダダ遅い!
死んだ魚みたいな目のバカモノカップルがそば一本づつ喰っとる(><!
あっちのオンナは一本喰うごとに皿を箸でキレイにちゃっちゃやっとる(><!
アツアツを箸を使わず鉄板からダイレクトに、コテを使ってはふはふ喰うんが関西人の唯一の誇りではなかったんか(><?!

よくよく見ると店員の動きも緩慢かつ機転がきかない。
ぞうきんを使っての鉄板の整備は不潔ですらある。
それでも客が食うよりは早く焼けちゃうので並んでる客のやきそばやモダン焼きが鉄板の上でダブついてしまう。。
嗚呼。

長田本庄軒

HPみてびっくり、業者系(´д`)

のれんのステキなアナクロさ加減も確信犯かぁ~(´д`)

神戸市中央区三宮町1丁目9-1 センタープラザ東館B1

しかも全国のスーパーにあるみたい(´д`)

2006年9月18日 (月)

関西空港、町屋小路 AC(アル・チェントロ・パスティーナ)のパスタ

これまで551蓬莱の五目やきそば(いまいち)、自由軒のカレー(いまさん)、ほんまもんのちらし鮨(ふざけんな(><!)とご紹介してきた関西空港の「町屋小路」。
歳のせいなのかどうも「パスタ」っちゅうのに魅力をまったく感じない今日この10年。。
さくっとワイン片手に愚痴言い合うのに手ごろなカウンターゆえ、ここに座った。
Img_5948 タコのマリネ
ぷりっぷりのタコとホタテ
上質なオリーブオイルとほんの少しの塩。
ウマいわああ

Img_5949 えびのグリーンフィットチーネ
フィットチーネは生だっ
しこしこの生!
こりゃまたウマい、しかもやっすい!
酒のアテだからシェアして食うことを見越してひとり分ずつ小分けにしてくれる若い店長の機転もうれしいわん。アル・チェントロ・パスティーナって結局、スパセンター、っちゅうことかい、とか毒づくと大笑いもしてくれるし。。
掃き溜めに鶴。。
関西空港ご利用の際にはぜひ!

アル・チェントロ・パスティーナ

大阪心斎橋に本店、大阪の老舗高級ホテル「堂島ホテル」にも出店してるらしい

関西空港町屋小路内

2006年9月14日 (木)

横浜日の出町、中華?韓?延明

もつれる4本の足にもめげず、日の出町から野毛を目指す。

見るだけ見てみる?延明

見てどうすんねんと思いつつ、ついつい喰いモン屋見るのは好きなのでひょこひょこついて行った。

Dsc01077 肉、筋、肉、筋、肉、筋、血管(´д`)

麻雀ってなんやねん(><!

なんと魅力的な看板。。

そこでアリーマ、

すかさずビールだけでも(´д`)

Imgp3168 座ったらこんなアテが出てくる。

このあたりが韓流。

たしかに中国にもたくさんの韓族と呼ばれる人々がいて、その料理屋は実に中華と韓国料理が巧みにミックスされてウマいがまさにココはそんな感じ。アテがめっさウマい。

Imgp3173 そこでアリーマ、すかさず

水餃子だけでも(´д`)

で、でてきたのがコレだっ!!!

どっからどうみてもホンマモンである。

喰う。プチュっとスープがああああああああああああああああ嗚呼~

ウンマイわああああああああああ~

隣席の韓国人が焼く様に見とれるオレにアリーマはまたもすかさず

焼いてみる?

わんわん。

Imgp3169 焼く前。

羊肉である。

鉄串にほっそり巻かれたニクがステキ

Imgp3174 焼く。

レールの上をころころ転がして焼く。

焼きあがったら上段のレールに持ち上げる。

なんとも楽しい作業だ。

Imgp3171 そして。。。。。。。

コレにつけて喰うのだよ。

美しい。。

そして

ウマーっ!

実は羊なぞ、牛の代用品くらいにしか考えてなかったワシがアホだった。

羊臭さは残るがソレがまたウマい。そして独特の歯ごたえと噛めばカムだけ染み出すニクのウマみがたまらん。

こりゃすげえわあああああああ

雨はさらに激しい。時刻は0時。ぐわあああああああああ電車あらへんやんけえええ。

最終の神奈川新町行き赤電車にとびのって、結局、野毛は次回、ね。

延明

ググッてもほにゃららスマ海しかでてこんがなー(><!

横浜市中区長者町9-170

横浜阪東橋、台湾料理、慶興

ついにすき家か、と憐れんでくれたのか、ほにゃららのアリーマが散歩さしたる、と。

わんわん。

桜木町を出発したときは阪東橋から日の出町に回って最後は野毛で散歩させたる、とええ調子♪

まずは最近あちこちで話題の慶興。わんわんわんわんと懇願したのだ。

Imgp3157 ビールが出てきたタイミングでデタのはコレっ!

蜆のしょうゆ漬けっ!

ヤベえよおおおおおおおおおおおお

コレはウマい。少々にんにくが効き過ぎてる感じだけどコレはこーゆーもんだ。

コレはビールではもったいない、っちゅうことで紹興酒ボトルに切り替え、

早くもビールはチェイサーに格下げられた。

Imgp3159 豚足

(´д`)~

敷きレタス、ええかげんな葱など見かけが悪くて気を抜いたオレが悪い。

すんげえわんわん~。

八角の香り、とろける甘み、みんみん甘みん~~

Imgp3163 アリーマが当然のように指差すのでワシはスイギョーと叫ぶっ!

出てきた

なんかふにゃってる

喰ってもふにゃってた。

餡もなんだかなあ~

なぜだ?!

コレだけの店の水餃子はもっとしっかりしたものを予想したのに。

あとでアリーマになんで指差す、と騒いだら、ユビで×を描いただろっ(><!っと。

わあああああああああああん

そうやったんかー

Imgp3167 しかし、最も驚いたのはコイツだ。

空心菜炒め

もしかしたらコレは

世界一ウマい青菜炒めかもしれんー!

しゃきしゃき感がちゃんとしっかり残りつつ芯まで味が染みる。

青菜炒めは出汁が出にくいからにんにくを効かせる傾向にある料理だがココのは塩のみで勝負、ソレがまた素材のウマさを引き立てる。

すばらちい~

店を出ると雨足が激しい。オレはしかもこの前にウマいカクテルをちょいと3杯飲んでた。歩けない。雨足とは逆にオレの足は動かない。濡れてもええから伊勢佐木モールの植え込みで眠りたい。。

だって紹興酒ほとんど全部飲んでもうたんやん~。

慶興

HP探そうとググったら、恰幅ほにゃららスマ海ばっかり出てきたあ(´д`)

神奈川県横浜市中区伊勢佐木町 6-146

2006年9月12日 (火)

すき家の豚丼

Dsc01070 すき家の豚丼(とんどん)がすきや。

いつでもドコでも喰える、280えん

それだけではない。

ウマイ!

Dsc01071 昨日も今日もすき家の豚丼だっ!

それでも

やっぱり

ウマイ!

吉野家、がんばらんとアブナイん。

すき家

全国ドコでもあります

2006年9月11日 (月)

渋谷、センター街 桂花のこたろう麺

Imgp3129 熊本本店の桂花。

30年の大昔、ワシは東京でとんこつだの細麺ストレートだのを食える店は新宿の桂花しか知らなかった。ウマくはないけどもよく喰った。渋谷にでき、横浜のワールドポーターズではファストフードみたいにして売り出し、そのたびに喰った。やっぱりこのこてこてさが好きなんだろうな。

Imgp3131 ガシガシの細麺ストレート

にんにくが利いてウマい太肉(たあろう)

ゆでたまごにこれまたガシガシのキャベツ、そしてくっちゃいスープ健在!

太肉が喰いたいがいつも太肉麺でおなかを壊す。そんなとき、この渋谷店の小太肉麺=こたろう麺はちょうどいいかも。

ちなみにこれまた大昔、熊本の本店で喰ったが、こちらはめっさウマかった。

やっぱりそんなものか?

それから渋谷センター街。知らない間にラーメン博物館みたいに全国のラーメン屋が並んでるー。でも23時を過ぎたらおやぢ一人で歩かんほうがいい。刈られる(´д`)。

熊本ラーメン 桂花

東京都渋谷区宇田川町27番1号

2006年9月 8日 (金)

渋谷、すずらんで今度は豚角

Imgp3109 豚角煮。。。ホントは何度も喰ってるけどあらためまして。

こりゃまたスゲーわんわん~

壁に書を掲げたくなるココロもよくわかる、とろっとろでありながらきちんと伝わる豚のウマ味。すばらしい。

Imgp3110 焼き餃子も当然いただきますたが

さらに新しいハーブが加わってこりゃまたウマい

絶えず研究を怠らん、すばらしい。

Imgp3112 ひもかわ、あつもり。

あつもり、とはつけ麺の麺があたたかいバージョン。湯気でなにがなんやらわからんお写真にっ!

つけ麺はいつもの太麺、ラザニアのような平打ち麺、それからリングイーネのようなひもかわ麺から選べます。あつもり、にはこのひもかわがよく合う思います。

そして。。

Imgp3114 中華そば。

ごらんの通りだ。こりゃほんまに

●●ーーーー!!!!!

すずらん

東京都渋谷区渋谷3-7-5

2006年9月 6日 (水)

神戸三宮、コスモポリタンのボルシチ

元町駅と神戸駅の間が元町商店街なら、現在の神戸の商業集積、三宮駅と元町駅の間が「センター街」。

センター街もやはりどことなく神戸ならではの気品が少しは残るが、そのすぐ南側の一角にあるコスモポリタン製菓の本店はほんとうに東欧の街角のカフェの風情でステキだった。酒飲みの性でチョコを食ったことはほとんどないけれどここでコーヒー飲んだり、それからそれからごっついウマいボルシチをよく喰った。

ボルシチ食おうとひさしぶりに訪れたコスモポリタン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

潰れてる。。

Img_5825 張り紙。

破産した、とかじゃなくて

もうすぐ80年を迎える8月をもって、「やめます」って。写真ヘタなんで拡大しても読めません(´д`)。

Img_5826 看板の跡。

コスモポリタンのロゴの下に、

Valentine F Morozoffの名前が入る。

そう、実はこっちがモロゾフの本家。モロゾフ製菓に自分の名前をもってかれて、本家はこっちを新たに創業した。

2月14日にチョコを贈るようになったのはここの2代目ご主人がバレンタインさんだから、ということは神戸の年寄りはみんな知ってる。

あーん悲しいいい~

ありし日のコスモポリタンの姿がまだHP上に残ってます。

コスモポリタンとモロゾフの話

おなじブロッグのバレンタインデーの話

2006年9月 5日 (火)

横浜中華街、台湾料理、青葉

蘇州小路と北京小路の2店ある、台湾料理、青葉。

Img_5849 るーろー。

豚角煮、ですね。八角の香り、しゃきしゃきのチンゲンサイ。

ウマウマです。奥はランチに添えられるスープ。なんと冬瓜のスープ。これまたウマいです。

Img_5852 高菜そば。

細切り豚、たけのこ、高菜の黄金比率がウマー。スープもとてもコク深い。ただし。。麺がいまいち、ボソっとしててかつ延びやすいのがなあ。

Img_5854 そばについてきたミニチャーハン。

(´д`)~

コレはアカンわんわん。ピーマンとにんじんがじゃまするなあ。チャーシュー欲しかったなあ。なんか、むかしの喫茶店のピラフみたいなん(´д`)。

ちょっと麺系、ごはん系には弱いみたい。

でも、よくできた台湾料理ならではの気軽なウマさが夜食にも遅い朝食とかにもすてきでしょう。

台湾料理・薬膳料理 青葉新館

横浜市中区山下町97

2006年9月 2日 (土)

神戸南京町、群愛飯店

Img_5812 横浜中華街とは比べるべくもないほど小さいが神戸にも南京町、と呼ばれる中華街がある。南京町の名店、群愛飯店。

以前はよく食ったものですが、なんだかちょっと横柄な態度とちょっと高い価格帯につき、20年ほど喰ってなかった。

Img_5832 苦瓜と牛肉の炒め

豆鼓ソースでウマい具合にコクが出たーっ!

ウマーっ!箸、止まりません。。

Img_5834 コレでこの夏はホンマに最後か?

エビ、冬瓜、春雨の煮込み

うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

Img_5837 昔からココのチャーハン、好きでした。

パラッパラ、コク深く、そして軽いコメ。

ウマいです。

時代の流れか、食わしてやってる、ってな横柄だった店員の態度はみじんもなく、明るく、親切丁寧。あいかわらず少々高めの値段も一品一品のボリュームを考えると、さほどでもない。

とてもいいお店になってます。

神戸で喰いたい店がまた、増えてもうた~

群愛飯店南京町店

神戸市中央区元町通2-4-3

このほか、神戸市内に「本店」や大丸百貨店内などいくつか店があります。

ぜんぶ同じ系列かどうかは不明。

神戸元町、老祥紀の豚饅

Img_5819 神戸元町は横浜同様、ステキな老舗が軒を並べるが、残念ながら三宮周辺に繁華街が移ってしまって少々うらびれている。しかも元町駅から神戸駅にに向かって西へ歩けば歩くほど寂れる。で、かなり神戸駅も近づいた頃現れるのがココ、老祥紀。スグ近くの南京町と呼ばれる神戸の中華街のどまん中にある、老祥記、とは最後の字が違う。味はどうなのかは知らない。老祥記の方はおよそオレが物心ついてから、ずっと行列してるので喰ったことがないのだ。

だけど、老祥紀のほうはいつも

客がいない。。

Img_5821 豚饅3こ210えん

清潔なテーブルでお茶まで出してもらってまったり喰って210えんっ!

それよりなによりこの皮、あの餡!

餡はしっかりした豚肉と葱。これがまたしっかりとしたタレで煮込まれる。

これまたまぢでウマいっす。

老祥紀

神戸市中央区元町通5-4-16

神戸元町、赤萬の餃子

Img_5829 赤萬・・・・・・・・・・・

なんという

店の名前だ。。。。。。。。。。

Img_5803 ぎょうざが焼きあがるまで、ビールを呷りながら

テーブルの上のしょうゆ、ス、ラー油、そして合わせ味噌を練り練りする。

納得いくまで微妙に調整しよう!

Img_5805 キター

パリッパリの焼き面、ふくふく、ぷりぷりの反対皮、そしてまったりジューシィな餡。。

30数年喰ってますが、ここよりウマい焼き餃子をワタクシは知りません。

ウマー!

赤萬

神戸市中央区元町通1-11-10

そのほか、JR高架北側サンセット通り三宮近くにもあります。

2006年9月 1日 (金)

横浜中華街、栄楽園

ワシもずいぶん以前から気になっていた。

中華街の喧騒から逃げ出すにはぴったりの路地、蘇州小路。そこに薄暗く佇む様はまるで香港の裏道の麺粥屋だ。

Imgp3095 ラーメン。

クリアなスープは鶏出汁。

上品な醤油もほんのり香る。

余計な具は一切ない。よくできたチャーシューとシナチク。それがまた、

よくできた麺をさらに引き立てる。正に香港の味。すばらしい。

420えん

Imgp3096 チャーハン

みよ、この神々しいお姿。

ぱらっぱら、かつ、米の軽さがすばらしい。

ぷりっぷりのエビが2尾ほど入っているのもすばらしいが

それにもましてラーメンにも入るチャーシューが細かく刻まれ、ご飯にもそのウマ味が染み出して。

ウマー!

そして

520えん!

諸先輩方、さすがです。

やはりすでに喰っていらっしゃる。

恰幅のよい彼はトリ肉丼

ほにゃららの姐さんは豚バラ丼

だが、ワシはチャーハン×ラーメン。。。

やはりはじめてのお店は基本の味がわかるこのセットを注文するのがツウというもんだろう、っちゅうのはマッカッカの嘘。

オレは

でんぷん×でんぷんがすきやねん(´でんぷん`)!

栄楽園

横浜市中区山下町81

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31