神戸元町、老祥紀の豚饅
神戸元町は横浜同様、ステキな老舗が軒を並べるが、残念ながら三宮周辺に繁華街が移ってしまって少々うらびれている。しかも元町駅から神戸駅にに向かって西へ歩けば歩くほど寂れる。で、かなり神戸駅も近づいた頃現れるのがココ、老祥紀。スグ近くの南京町と呼ばれる神戸の中華街のどまん中にある、老祥記、とは最後の字が違う。味はどうなのかは知らない。老祥記の方はおよそオレが物心ついてから、ずっと行列してるので喰ったことがないのだ。
だけど、老祥紀のほうはいつも
客がいない。。
清潔なテーブルでお茶まで出してもらってまったり喰って210えんっ!
それよりなによりこの皮、あの餡!
餡はしっかりした豚肉と葱。これがまたしっかりとしたタレで煮込まれる。
これまたまぢでウマいっす。
神戸市中央区元町通5-4-16
« 神戸元町、赤萬の餃子 | トップページ | 神戸南京町、群愛飯店 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
南京町の方とは関係あるんですかね??
ルックスはクリソツだけど・・・
さすがだ、知らなかった!
投稿: ほんま | 2006年9月 3日 (日) 19時09分
ぐええええ
ほんまたん、宝塚の帰りにでもお寄りになったんですかいのお???
さすがだ(´д`)。
ええー
老祥紀も老祥記も創業は大正4年。きっとこの「創業」は同じ店の開店を意味してます。ご主人同士の関係が複雑なんでしょうね。兄弟とかだったけど仲悪くなって。。とか。神戸には多いです。老祥紀と老祥記、丸玉食堂と丸玉食堂、、元は親戚でもいまは「知りまへん、関係おまへん」。
横浜もキタムラバッグが。。
大阪では蓬莱の豚饅
京都でも中澤帆布が、王将餃子が。
お金もちになったらそんなこともあるんやなあ~
投稿: いぬわん | 2006年9月 3日 (日) 19時54分
おお~!なるほど!
自由軒みたいな感じなんですね。
今度、また関西に行くので、
いぬわんさんに必食ポイント全部教えてもらお!
投稿: ほんま | 2006年9月 4日 (月) 00時40分
そうそう、自由軒、もありました。
自由軒は親戚とかではなく他人へののれん分けから端を発しての大ケンカみたい。
関西必食ポイント、お気軽にお問い合わせどうぞ~ っちゅうても大して知りませんが(´д`)。
投稿: いぬわん | 2006年9月 4日 (月) 07時31分