無料ブログはココログ

2006年11月10日 (金)

東京プリンスホテル前庭、プリンスヴィラのランチ一週間

所要あり、まるまる一週間、来る日も来る日も芝、東京プリンスホテルの前庭にあるプリンスヴィラでランチを喰った。

緑深い芝公園、東京タワーを背にして日比谷通りになぜかインドネシア臭を漂わすここのテラスを目撃された方も多いだろう。ワシも実は昔から憧れていた。

Dsc01151 ひえ~~

総ガラス張り、円形の店内は60年代の遺跡!

椅子やテーブル、ぼんぼり型照明器具はきっと東京オリンピックから改修してないっ!

Dsc01150 土曜日にはミートソースを喰った。

くたくたのスパ。どうってことないミートソース。

そして緑のクラフトの缶チーズ(´д`)。

コレ、1400えん(´д`)

Imgp3673_1 月曜日はステーキ。

ステキ?

カスカス(´д`)

Imgp3671 リッチなステーキ定食には

このミネストローネとポタージュからなる

スープバーと

Imgp3672 大好きなくったくたのサラスパもある

サラダバーが標準装備される。

これ、2200えん(´д`)~

Imgp3690 そして残りの5回喰ったのが

コレ!生姜焼き定食!

このお店の貧民救済食のこれ、コーヒーつきで1500えん!

しかもウマいっ!

なんてったってブタニクを生姜タレで焼いたんだからな!

ダレが焼いてもうめえよっ!

最後の日、ついにかわいいウエイトレスがついに毎日、ですね、と(´д`)。

お仕事、このへんなんですか?

このへん、というか、ここで。

きっと彼女はこの築40数年のガラスの館の雨漏りでも修繕してると考えたと思う。

ちょっと違うけど。

ググッてみたらみんなココで痛い目にあってるみたい。

中でもカレーがスゴいらしい。

プリンスホテル、どないかならんか?

かわいいウエイトレスに申し訳ないやん~

2006年9月 6日 (水)

神戸三宮、コスモポリタンのボルシチ

元町駅と神戸駅の間が元町商店街なら、現在の神戸の商業集積、三宮駅と元町駅の間が「センター街」。

センター街もやはりどことなく神戸ならではの気品が少しは残るが、そのすぐ南側の一角にあるコスモポリタン製菓の本店はほんとうに東欧の街角のカフェの風情でステキだった。酒飲みの性でチョコを食ったことはほとんどないけれどここでコーヒー飲んだり、それからそれからごっついウマいボルシチをよく喰った。

ボルシチ食おうとひさしぶりに訪れたコスモポリタン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

潰れてる。。

Img_5825 張り紙。

破産した、とかじゃなくて

もうすぐ80年を迎える8月をもって、「やめます」って。写真ヘタなんで拡大しても読めません(´д`)。

Img_5826 看板の跡。

コスモポリタンのロゴの下に、

Valentine F Morozoffの名前が入る。

そう、実はこっちがモロゾフの本家。モロゾフ製菓に自分の名前をもってかれて、本家はこっちを新たに創業した。

2月14日にチョコを贈るようになったのはここの2代目ご主人がバレンタインさんだから、ということは神戸の年寄りはみんな知ってる。

あーん悲しいいい~

ありし日のコスモポリタンの姿がまだHP上に残ってます。

コスモポリタンとモロゾフの話

おなじブロッグのバレンタインデーの話

2006年8月16日 (水)

京都、京極、「スタンド」

一応、洋食屋、だそうだが

まぐろぶつから、冷やし中華、ニクじゃが、、、、、、

まあ、そんなにややこしくない、昭和の家庭ででてくるもんはぜんぶ出てくる京極、スタンド。なにからなにまで右から書いてあるので間違えるが「ドンタス」ではない。「スタンド」だ。

スタンド。。。。なんちゅう名前やねん(><!

Imgp2876 長大な両面使える

カウンターは

こんな雰囲気だ

Imgp2879 オレのとなりでは

ジジイとババアが

死にかけてるううう~

Imgp2871 ホルモン焼き(´д`)

こてっちゃんが妖しい味噌でたまねぎと炒められて、

マヅイ~!

Imgp2873 ミックチュふらい

とんかつ、メンチ、白身魚

とんかつソースとくたくたのサラスパだけがグー!!!!!!!!

Imgp2886 オムレツ

おっ、コレはとろっとろよおおおお

ホンマの昭和レトロはもはやここしかない!味にうんぬん、ゆう店ではごじゃいません(´д`)

でも、ホントに楽しいっ!オススメっ!

Imgp2872 最後に伝票(´д`)

いったい、いつ

印刷してんー(><!

スタンド

京都市中京区新京極通四条上ル中之町546

2006年8月 2日 (水)

成田空港第2ターミナル、三越レストランのハンバーグ+カニコロッケ

なんで成田空港ってこうなんだろう。

_img_4724 三越レストランのハンバーグ+カニコロッケ

この店、成田ではマシなほうです。

マシ、ですがラーメンから天ぷらからハンバーグ、カレーまで、なんでもありの「ファミリー食堂」であることには変わりなし。

旅立つ昂揚感を台無しにしてくれること、間違いないっす!

2006年7月 5日 (水)

新宿、アカシア

いまから25年も前のお話、ゴールデン街をヌケたあたりのプロダクションに毎日通ってたワタクシはロールキャベツを何度か喰った。

単に安かったから。ロールキャベツとライスで330えんだったと思う。ウマいとは思わなかった。逆にマズい、と思ってた。他のあらゆるメニューは試したことがない。他のメニューはロールキャベツに比較するとべらぼうに高かった。

一昨年羽田空港に出店、何度か前は通って知ってはいたが、あまりに明るいつくりで入ったことはない。で、25年ぶりの新宿アカシア。

Imgp2594 ハンバーグ。

ほくっとした歯ざわり、濃厚なドミ。

むこうに隠れるくたくたのサラスパ。

Imgp2599 ほたてコロッケ

クリイミイなクリーム(当たり前だなっ)、

さっくりした揚げ。

Imgp2601 ポークシチュー(小)

マズー!

ロールキャベツのクリームシチューと同じシチューがやっぱりマズい。

昔は「ロールキャベツのアカシア」って書いてあったくらいだからこのクリームシチューが看板なのになんかヘンなニオイがするっ。よく煮込まれたポークはとってもおいしいのに。

25年前の悲しい過去がきゅーげきに蘇ってきたあ~。

Imgp2604 オムライス。

見た目は冷凍っぽいぞ、と思いきやクチにいれるとふくっとしたたまご。これまたふくふくとしたライス。ウマいですっ!

とても幸せな気分になれる大衆洋食。店内は25年前とまったく変わっていないと思う。でも、ぴかぴかに磨き上げられた上質な家具が老舗を物語る。

クリームシチューだって好きなひとはきっと大好きなんだと思う。

ワタクシはコレだけはやっぱりダメだけど。

クリームシチュー以外はとてもおいしいです。

アカシア

東京都新宿区新宿3-22-10

2006年6月22日 (木)

新宿、紀伊国屋地下、和風レストラン加穂音のジャーマンスパ

アカシアが今日まで改装工事で閉まっていたので以前から気になっていた加穂音(カポネ)のスパ。ここもモンスナック同様古い。

銘酒を並べて、ちょっと今風のレストランバーっぽくなってるが中身はむかしのまま。

和食なんかはけっこうウマかった記憶もある。

昔、失恋レストランというアホみたいな歌が流行したが、ここは今は貴重な喫煙レストラン。近所のデパガがたばこ吸うついでに定食を食ってる。気づけば数人の客はぜんぶデパガだ。

Imgp2522 茹で疲れて縮れた細めの焼きスパにハンバーグ、温玉に見えるけどコチコチのゆでたまごの背中。それにくたくたのマカサラがつく。

ドミはけっこうウマい。

和食レストラン、なのに洋食だって出しちゃうところが古きよき新宿。

おいしい、はずはないけどこんなのを喰いたい気分の日もあります。

2006年6月20日 (火)

羽田空港第1ターミナル、うますぎて申し訳ないス!浅草 洋食屋ヨシカミのオムライス

浅草六区の洋食屋ヨシカミ。うますぎて申し訳ないス!のキャッチコピーはそそるけど、ものすごい行列と、高すぎる価格設定で一度も入ったことがない。

第2ターミナルの開業で焦った羽田空港第1ターミナル。いろんなところを改修、テナントもずいぶん入れ替わった。地下1階中央のフードコートもずいぶん大改修を施し、有名店を揃えた。その中の1店、ヨシカミ。

Img_3649 オムライス

800

あまりに美しい成型。まるで冷凍食品のようだ。

Img_3652 割った。

あまりにも見事なケチャップのまざり具合い。

まるで冷凍食品のようだ。

喰った。

カスカスのたまご、バッサバサのメシ。

まるで冷凍食品のようだっ!

空港ってば、そこそこ安くないと客ははいらない。しかし少々は高めに取れる。それからかなり急いで出さないとならない。特殊なマーケットだ。

だから、といって冷凍食品を期待する向きはいないだろう。

しかし、どうせおまいら、急いでるだろ、安くはないが早いぜ、ちーん、ああ儲かったーというのを期待する店側はいるかもしれない。というか、そんなんばっかりだったから店が総入れ替えになったんじゃないのか?

こんなものを名店の名前で出したらその名に傷がつくだけだと思うのでやめてしまったほうがマシだろう?

それとも、まさか、本店も糞高いのに冷凍なのかっ??!

うますぎて申し訳ないス!浅草 洋食屋ヨシカミ(本店HP)

羽田空港第1ターミナル地下1階中央フードコート内

2006年6月15日 (木)

新橋、ポンヌフのハンバーグスパゲティー

普通の神経だと近づくのも憚られる新橋駅前ビル。烏森口側のニューしんばしビルと並んで悲しい昭和の再開発事情を現在に伝える。その新橋駅前ビル、国道側の1階のポンヌフ。カフェテラス、とはきっと出来た昭和30年代の話、今ではただの薄汚ねえ喫茶店だ。ビルも店も店員もみんな昭和30年製。それが何丁目の夕日だか、おかんだ、東京タワーだとノスタルジアに浸ってる場合ではなくいま、ここにある。

Imgp2502 どっかーーーーーーーーーーーん

これぞナポリたん!

そしてぼてぼてのハンバーグとの最強コラボ!

味は。。どこで売ってるのか、ぶっといぶにょぶにょのスパをケチャップで炒めただけだからねー。

出てくるのも遅い。

そして高い。

Imgp2503 それこそ昭和30年代のママが作ってくれたようなまづいプリンとコーヒーがついて1100えん!

だけど。

なにがそうさせるのか、昼どきはかなりの行列ができる。しかも汐留のキレイなOL率も少なからずある。彼女らが知らないハズの昭和30年へのノスタルジアがそうさせるのか、実はこんなアホみたいな味こそ普遍的なウマさなのか。

そしてワタクシも好きです、ポンヌフ。

ポンヌフ

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階

ポンヌフはのってませんがこちらもどうぞぅ

2006年5月31日 (水)

新橋、ギンザナインのれすとらん はと屋のナポリタンセット(ハンバーグ)

男性客95%オーバーを誇る洋食屋、はと屋。

残りの5%は夕方の同伴にありつけなかったホステスの朝メシだっ!

スグ近くの同じく有名なポンヌフは男性客が急に減る。

プリンの効果か?

それともポンヌフのじじいから得体の知れないフェロモンがっ??××

ポンヌフ、好きです(´д`)。

はと屋ももちろん(´д`)(´д`)~。

今日もナポリタンセト(ハンバーグ)。

Imgp2402

右側のデンプンものはナポリタンのほか、オムライスやチキンライスなどから選べて、それぞれ左側のおかずにコロッケやエビフライも選べる。

デンプンものがセット名称。おかずがサブネーム。だけどだれもそんなややこしいことは言わない。ワタクシの頼んだナポリタンセト(ハンバーグ)は

バーグナポリ(´д`)。

注文すると背後のおばあちゃんがバ~グナポリワン~~とステキな鼻声で復唱。

これが聞きたくて(ウソ)いつもワタクシはバーグナポリだっ!

そのほか、とんかつ、エビフライ、ハンバーグなどを盛り合わせたA,B,Cの定食など、まあ、「洋食屋」にあるべきメニューはすべてある。

正直、すごくウマイとは思わない。

昭和40年代にはドコでも喰えた味だ。

では、いまこの味をドコでも喰えるか、というとそれはもちろんそうはいかない。

世間の味のレベルが上がった。

しかし、それだけではないだろう。

B級メシにかける手間が減った。

どうもそっちのほうがうなずける。

スパゲティーはアルデンテで、とみなが当たり前に言う時代だ。

だけどはと屋のナポリにゃコシはない。

うどんより柔らかい。

だけどそれが手間ヒマかけたコクのあるドミにまみれて出されたらこれほどウマいもんあるか?

はと屋、好きだわ~

はと屋

ギンザナイン地下1階

2006年5月30日 (火)

浅草橋、わかき のサーロインステーキランチ

これこそステーキぃなステーキランチ!

Imgp2392 ランチニクでもぜんぜんレアでウマー!

もうちょっと焼きたかったら鉄板右上の「お立ち台」に乗っけたらじゅ、って焼けるん。

これにスープとごはん。

ソレで850。安っすー!

足りなかった場合のオマケ、コロッケもウマイ!コロッケ100えん!!

いや、なんだか暑かったんでビールを、昼から。

いやいや、ビールのんじゃうとニクもうまいしデキャンタで赤ワインいただけますか?

そうこうしてるとニクがないんでアテもいただけますかー?。

Imgp2398 どかーん、ハンバーグ。

コレがランチのアテかー??××!

そもそもランチにアテは必要なのか?

ニク99%!ほっくりジューシー!!ドミもコクがコクコク!

なかなか行けない浅草橋、という立地ですがわざわざでも行く価値アリ、と思う。

で、わざわざ浅草橋、なので帰りは秋葉原へ歩いた。

Imgp2401 どっかーーーーーーーーん

メイド喫茶(´メ`)

どうせヲタだし、一度は行ってみたい。

でも、なんちゅうことはない、おかえりなさいませ、と言う、普通のまあ、キレイな喫茶店です。

エビスビール600えんだし。

毎度!冥土へ!!

わかき

東京都台東区浅草橋3-28-13

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31