無料ブログはココログ

2006年11月 8日 (水)

三田、幻の手羽先 世界の山ちゃん三田口店

最近、世間の名古屋メシの評判が高い。クソ甘い八丁味噌、ごりごりの味噌煮込みうどんかと思えばくったくたのあんかけスパ、ひまつぶしかと思えばひつまぶし。ああ、若いころ、名古屋メシがキライだった。でも。。

今は大好きだよ(´д`)。

今にも傾きそうなボロい居酒屋、大手チェーン店の居酒屋、みかけはオシャレだがメシはちっともオシャレじゃない居酒屋、三田では居酒屋には事欠かない。ドレもコレもどうでもいいけど。そんな三田にまたひとつ居酒屋がっ。

世界の山ちゃん(´д`)

手羽の空揚げを売り物にした名古屋からやってきた居酒屋チェーン。創業者の顔をシンボルマークにした露悪的な趣味。どうでもいい社内報を店に張りたがるワタシ中心主義。

でも三田の安サラリーマンはココに行列を作るのだ。

Imgp3696 売り物の手羽の空揚げ。

マズっ。

さくっと揚がっててりゃあええんカー(><?!

オレは化調反対趣味者ではないが、化調と胡椒だけの味付けはどうなんカー(><?!

Imgp3699 玉子焼き

ワシが作ったほうがウマいな、こりゃ。

カッスカス。

Imgp3701 名古屋名物、

味噌カツ。

甘っ~~

Imgp3703 最後のトドメはこの鶏ダンゴスープだっ!

エースコックのワンタンメンのスープはもうちょっとウマいよ。

笑いがとまらん~~

世界の山ちゃん三田口店

東京都港区芝5-24-13

2006年10月31日 (火)

野毛・庄兵衛の串焼き

ひとりメシたんのよびかけでお誕生日会を催していただけることになったワタクシ。
おいくちゅになりましたか?
当然、喰いに走るとなるとアリーマ女史の登場で日付が決定された。
そこへseikoMTDたんからノゲに牡蠣入る、と魔の誘い。そして合流が企てたられた。

アムスから帰って初のお散歩はついにアコガレのノゲだっ!!
Imgp3580 まずは牡蠣
遅れて行った罰で冷めたのが1本(´д`)。
だけど、

これが大粒かつとろんとクリーミー!
Imgp3581 そしてブタバラねぎ
遅れて行った罰で冷めたのが1本(´д`)。
だけどこれがああああああああああ
ブタバラとねぎ、まあ普通の組み合わせなんだけど
しかも冷えてるのになぜこんなにウマい?
追加注文しようと試みるが、ありとあらゆるもんが売り切れ。
おやじに聞けば聞くほどそっけなく売り切れ、と返ってくるだけ。
だけどなんでこんなに憎めない雰囲気なのか?
これがノゲっちゅうもんなのか
Imgp3583 で、ハツ。
フツウだけど

うまいです。

Imgp3586 最後に名物満州焼き。満州焼きとは羊を甘辛い味噌ダレに浸けて焼いたもの。
ウマい。
満州焼き、っちゅうネーミングもそそるなあ~。

Imgp3579 これだけはマズい、マズいと有名なお新香。

話題提供、っちゅうことで発注しやがった(><!

でも

オレはあんまりお新香を喰うクセがないからかけっこうフツウに喰えた(´д`)。

ココがアコガレのノゲ。

Dsc01148 ボケてて読めんが、なんちゅうても通りの入り口ごとにでっかく「のげ」ってヒラガナで書いてある(´の`)

そしてカンバンの中央には「中央」のエンブレムが輝く!

なんて無意味なカンバンっ!!!
通り通りにちょうちんが提がる。ああ、ステキだああ。

seikoMTDはん曰く、ノゲには焼鳥、っちゅう意味ではまだもっとイイトコロあるよ、と。

ああ、糞っ、横浜市民、うらやましいぞおお~

seikoMTDはん、ほんまにありがとー

ひとりメシはん、アリーマはんありがとー

で。

つぎ、なに喰う?

まだノゲの夜は始まったばかりだ

庄兵衛

横浜市中区野毛町1-9

2006年8月25日 (金)

大阪、新世界、じゃんじゃん横丁の串かつ、きくや

大阪の盛り場は梅田を中心とする「キタ」と心斎橋・難波中心の「ミナミ」に分かれるが、地元では「ディープサウス」といわれる難波以南のエリアがある。

そう、ディープサウスとは天王寺界隈。

天王寺公園の西側一体が「新世界」と呼ばれるエリア。大正時代にはルナパークと呼ばれる遊園地があり、その中心がいまも復活版ながらも屹立する通天閣だ。東京の方なら正に浅草を思い浮かべるとその雰囲気は大体当たってると思う。

新世界のさらに南側は釜が崎。長い建設不況はきっと出口なし。新世界と釜が崎をむすぶ「じゃんじゃん横丁」にも出口がない。

で、死に絶えたかと思われていたじゃんじゃん横丁。

それが見事に復活してるではないか。老舗「八重勝」にはバカモノが長蛇を成し、赤井英和による超テコイレで「だるま」は新世界に3店舗、難波にも進出したがこちらにも長蛇が。ともに新世界名物、串カツの店である。

もう何十年も前から串かつは「串揚げ」と名を変え、東京でも高級料理として銀座界隈ではもっぱら同伴レストランとして定着しておるが、ここ新世界の「串かつ」はまったくもってこの「串揚げ」とは趣を異にする。

「牛1本120円、豚1本90円、鶏1本70円」そして「肉1本40円」とゆう冗談も冗談に聞こえないデンジャラスゾーン。

串をソース壷に2度浸けようものなら即退場、などとゆう有名な怖ろしい仕打ちももはや過去のものと思いきや。

きくや

怖ろしい店である。

バカモノが「酒くれ」などと注文したら「アホ、串カツはビールやろ」

そしてアベックのオンナがさっきオトコが頼んだ「うずら」を頼んだら「なんでさっき一緒に頼まへんねん、アホ」

もちろん、壁にでかでか貼ってある「ソース2度つけ禁止」を破ろうものならきっと死刑になる。

Imgp2983 まずは「どて」

鍋に味噌で「土手」を築いてそこで煮込むからそういうらしい。

串カツ店では定番。ここのはほんのり甘く、そして濃厚。

Imgp2984 まずは

左・串カツ(牛カツを大阪では串カツ、とゆう)

中・キス

右・青唐

中身は見えんわな

Imgp2985 いまとなっては

喰ったワシもワカラン(><!

きっと左いわし、右しいたけ

Imgp2986 コレがソース壷にしいたけを浸けている様子。

どっぷり浸けよう!

怒られんように。。

Imgp2987 あああああ

左若竹

右茄子

Imgp2988 きっと最後に喰った

もいちど串カツと玉ねぎ

ああ、串カツは一口喰うてから写真をとらんとあかんわあ。

で、きくや。

ゆうとくけどこれほどウマい串カツは世界中探してもあらへんでー

こここそNo1串カツだっ!

実は10年前、きくやは鮨屋だった。O157事件に直撃されたこの界隈、当時鮨屋はまったく売上げがなくて、しぶしぶ串カツ屋に転向した、とゆうはなしを怖ろしいおやじが涙ながらに語ってくれたことがあった。

実は怖ろしいおやじ、目の奥がやたら澄んどるうう。

オススメはいわし。

鮨屋の技術が最大に生かされた青魚の処理が存分に楽しめます。

そしてしいたけと茄子。

揚げたら化けます。しいたけ、茄子、という素材が10倍にも100倍にもなる。

観光できちゃったらやっぱ並んでる店に入りたくなるんだろうけれど

ボクはもうこの10年はココでしか喰ってません。

死ぬほどウマい。

ぜひ。

きくや

じゃんじゃん横丁北詰

2006年7月31日 (月)

大阪、難波 くわ焼 たこ坊

なんばでもずいぶんさびれた通りになっちゃった相生橋。

千日前、と呼ばれるあたり。

「くわ焼」の名店、たこ坊

「くわ焼」とはまさに鍬でネタを鉄板におしつけて焼くん。

Dsc00992 あなごっ!

とろけますっ

タレも関西ならではの薄味でウマー

Dsc00993 輪切りにされた

やまいも

とか

Dsc00998 れんこんの肉詰めは

ほんのりカレー味

Dsc00999 たこフライ

なんと揚げものもある。

いわゆる大阪名物串揚げ屋の串揚げよりはずいぶんさっぱり揚げられてこれまたウマー

Dsc01001 そして名物

ぼんチキン

まあ、つくねを揚げたもんだけどコレもウマいよー

Dsc01003 もうひとつの名物、エビパン

食パンの上にエビのすり身。

中華にもおなじような喰いもんがありますね。

携帯画像できちゃなくてごめんなさい。

大阪へお越しの節はぜひ。

大阪人の良心にやっと出会えます(´д`)。

くわ焼たこ坊

大阪府大阪市中央区千日前1-8-3

2006年7月 6日 (木)

品川、高輪古今の焼鳥、蕎麦そして古今唐菜の中華

品川駅から少し第1京浜を横浜方面に向かう、御殿山の麓。高級マンションの一階にある蕎麦の名店、古今。ここってば、蕎麦屋なのに焼鳥も売りだ!

薀蓄系の多いそば屋にして、この無節操さが好き。

そして・・・・・・・・・・・・・

中華も売りなのだっ!

といっても、店の隣の同じ店主による湖南料理店、古今唐菜から持ってきてくれるん。

古今唐菜。。

ああ、ネーミングまで無節操だっ!

Imgp2626 肉汁じゅうじゅうの

つくね

とか

Imgp2627 こってり

やわらかい

皮やモモを食ってから

Imgp2624 鶏の湖南風唐辛子鍋っ!

鶏肉は保障済み、

もちろん本格的な唐辛子いっぱいの湖南料理がウマい。

Imgp2628 ア、アホっ

エビマヨ頼むなよぉ~

おやじってば、お、エビマヨ、とかいいやがって頼んじまいやがった。

ヘタ打つとカシューナッツまで頼む勢いなのでそれは強行阻止した。

でも、ここだから、エビマヨだって(そこそこ)ウマいっ!

Imgp2629 〆のざるそば

ざる、なのに海苔をぶっ掛けないところがステキ

完璧なコシ、さわやかなのど越し、蕎麦の香り。

さすがウマいです。だってそば屋だもん(´д`)

人間、こんな無茶苦茶な組み合わせを楽しめるもんなんやあ。

恐るべし。人間。

高輪古今古今唐菜

東京都港区高輪 4-24-58 アパートメンツ33 1F

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31